新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、家庭など大打撃を受けている人も多いと思います。
シングルマザー・シングルファザーに限らず苦しい思いをしている人も多いと思います。
苦しい思いをしている人を助けたい、援助が出来たら、、、と思っている人も少なからずいるのではないでしょうか?
援助をしたいけど、援助する方法がわからないという方もおられると思います。
直に困っている人に届く援助方法を調べてみました。
シングルマザー貧困が新型コロナ影響で深刻化!
「路上生活するしかない」コロナで困窮シングルマザーたちの「悲痛な声」(現代ビジネス) https://t.co/IqkNGwAFSd
— はりはり (@harrycute312) April 20, 2020
新型コロナウイルスの感染拡大の影響が、ひとり親家庭の暮らしを直撃している。勤務先の休業や雇い止めを受け、日々の食事すらままならない家庭も出始めている。生活困窮者らを支援するフードバンクの関係者からは、懸念する声が上がっている。
「お金がなく、お米も買えない」。3月中旬、北九州市のシングルマザー(41)は区役所に駆け込み、泣きながら窮状を訴えた。
コロナ感染が深刻化するまでは、身体障害がある長男(19)を市内の介護施設に預け、パーキングエリアの売店でパートをしていた。ところが3月以降、施設側から「感染の恐れがある」と預かりを拒否された。長男は手足が不自由で突然けいれんを起こすこともあるため、付きっきりの介護が必要。やむを得ず一時的に仕事を休んでいる。
自身は1日1食離婚した夫から養育費はもらっておらず、借金もある。フードバンクからの食材を少しでも長持ちさせるため、自身は1日1食で済ませているという。
次男(17)は通信制の高校に通い、今月末には授業料十数万円の支払いが迫る。「在宅ワークの仕事も見つからず八方ふさがり。どうやって生きていけばいいのか」と途方に暮れる。
中学2年生と小学6年生の娘2人と暮らす福岡市のシングルマザー(41)は、勤務先のホテルの利用客が半減し、3月中旬から出勤が週1、2日に。9万円程度だった給料はさらに減る見通しだ。消費者金融からの借金も考えるが、返済に苦しんだ過去があるだけに二の足を踏む。「極力借金はしたくないが、このままでは先行きが見えない」
「辞めてほしい」。小学生の長男(10)と保育園児の長女(5)を持つ熊本市のシングルマザー(34)は、勤務先の飲食店から退職を促され、職を失った。ハローワークに通うが、次の仕事が見つからない。小学校の臨時休校で給食がなくなり食費もかさむ。政府は1人10万円の現金給付を検討しているが、「一時的には助かるが、仕事が見つからなければ生活を立て直せない」とため息をつく。
「どこに頼ればいいのか分からない」コロナ感染拡大を受けた公的支援制度は、事業者対象が中心。臨時休校に伴う休業補償制度も、実際に従業員が補償金を受け取れるかどうかは企業側の対応にかかっている。社会福祉協議会の無利子の貸金制度もあるが、限度額がある上に返済も必要。食材を無償で配るフードバンクや子ども食堂がない地域もあり、熊本市のシングルマザーは「食費が浮くなら助かる。でも、どこに頼ればいいのか分からない」と訴える。
NPO法人「フードバンク北九州ライフアゲイン」(北九州市)によると、食材を提供する生活困窮家庭の世帯数は3月に入って約3割増えたという。同法人の白浜貴子副理事長(58)は「以前はおやつなどのニーズが高かったが、今は米を求める家庭が増えている。企業に食材提供の協力を積極的に呼び掛け、支援態勢を強化していきたい」と話した。
出典:西日本新聞
新型コロナウイルスの影響で仕事に支障が出て給料も保証されない人も多いですよね。
この新型コロナウイルスがいつまで続くのかと絶望的な気持ちになってしまいますよね。
実際にお米が買えない、日々の食費や学費などに困っているという人も多いと思います。
そんなニュースをみて「何とかしてあげたい」と思う人もおられるのではないでしょうか?
シングルマザー自身ができること
シングルマザー・シングルファザー自身ができる方法としては様々あると思います。
新型コロナの影響で今すぐにでもお金が必要という人も多いと思います。
食材に関しては各市町村の社会福祉協議会で、大量にではありませんが援助してもらえる場合もあるそうです。問い合わせてから食材の援助ができる場合に限り利用してみてください!
セブン‐イレブン・ジャパンは24日から、国内 26 カ所の社会福祉協議会に缶詰を順次寄贈する。
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、日常生活上の困難を抱える個人や世帯が増えていることが背景。社会福祉協議会から配布用食料品が不足しているとの相談が同社に寄せられたことを受けて「セブンプレミアム さんまの水煮」「同 オリーブオイルさんまときのこ」を合計約43万個用意した。
缶詰は、手軽なおかずで、常温で長期にわたり保管が可能であることから選定された。寄贈商品は、社会福祉協議会を通じて子ども食堂などの社会福祉施設・団体、支援が必要な個人・世帯等に配布される。
同社ではかねてから各地域で締結し包括連携協定に基づく商品寄贈などを通じて社会福祉協議会との連携を強化。3月23日には国内約400カ所の学童施設にお菓子など約14万個を社会福祉協議会を通じて寄贈した。出典:食品新聞
この記事、以下がわかりやすく解説してありました!
・公共料金の支払い猶予について
・緊急小口資金の借り方
・フードバンク一覧#シングルマザー新型コロナでお金に困っているひとり親家庭の方へ さまざまな支援をご紹介【随時更新】(赤石千衣子) – Y!ニュース https://t.co/RmNlZeiOv3
— ミーナ@ペイ活シングルマザー (@sinmama_mina) April 20, 2020
新型コロナウイルス感染症拡大で生活が困窮するシングルマザーに、一週間、飲食店のお弁当を無償で自宅に配達。「INGプロジェクト2020~お弁当でシングルマザーの力に~… https://t.co/XDobJeEktV @PRTIMES_JPさんから
— いつまでも若く❗ (@Happy2017a) April 20, 2020
【拡散歓迎です!】
一般社団法人 日本シングルマザー支援協会コロナショック緊急プロジェクト支援金のお願い
シングルマザーと子どもの今と未来を助けたい
私が提案し、実現した千葉市と協定を結んでいる シングルマザー支援協会の取り組み。ご賛同頂けると嬉しいです。https://t.co/5nMECfd6Uf— たばた直子 (田畑直子) 千葉市議 美浜区 (@tabatanaoko) April 20, 2020
シングルマザーを援助する方法
シングルマザー・シングルファザーに多少でも援助してあげたいけど方法がわからない、援助団体を通すのは不安、、、など思う人も多いのではないでしょうか?
直に援助できる方法がないか調べてみました!
- 市町村の手助けサポートに登録する
- 社会福祉協議会を通して食材の援助方法を検討し行う
- フードバンクに余っている食材(お米やレトルト商品など)を寄付する
他にもあるとおもいますが、現在思いつくのはこのくらいです。
本当に苦しい人に、手数料などかからない方法で直に援助できるのが理想ですよね。
シングルマザー新型コロナで貧困深刻化に対する口コミ
学生だけじゃない。
フリーターやシングルマザーなどで働かれてる方も辛いだろ