他人ごとではない認知症。
自分自身にも認知症リスクはありますが、それより先に訪れる可能性が高い親の認知症。
その認知症を発症している方が働く「注文をまちがえる料理店」というものが存在します。
他人ごとではない認知症
現在日本では4人に1人が認知症になると言われています。
また2025年には3人に1人の割合で認知症になると厚生省が発表しています。
「まさか自分がなるわけない、、、」と思ってしまいますが、自分自身のリスクも、家族のリスクもあるということです。
認知症に気が付くことは自分自身で気が付くことは難しいかもしれません。
家族や周りの人に言われた場合には、今では認知症の進行を遅らせる薬も開発されているので素直に聞き入れて病院に行くことが大事です。
とはいえ自分が認知症になるというのは誰しも受け入れたくないですよね。ただ、早い段階で気が付いて病院に行くことで症状を遅らせることが出来るのであれば行った方がいいです。
自分自身よりも先に訪れる可能性がある親の認知症。
必ずしも全員が発症するわけではないですが、可能性はないとは言い切れません。
もし自分の親が認知症になったら、、、どんな向き合い方をするのか考えていかなければいけないと思いました。
認知症と向き合う「注文をまちがえる料理店」を参考に
“お客様は神様です”の精神が根強く残る日本で2017年、店員が「注文をまちがえる料理店」がオープンした。そこではホールスタッフ全員が認知症の方々。「注文をまちがえる」という看板を掲げることでオーダーミスに寛容となり、間違った本人やお客さんからも笑みがこぼれた。https://t.co/lIKEilVTl0 pic.twitter.com/lfGInbwRRt
— INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書 (@inspi_com) September 18, 2019
認知症になるとこもりがちになるので、人と接する機会も少なくなる、ましてや働く機会なんて、、、という考えを完全に覆したこの「注文をまちがえる料理店」。
接客で働いている人が全員認知症の人で、みんな生き生きと笑顔で働いています。
間違えることもあるけどそれは承知の上で入っているお客さんたち。
この料理店をつくったテレビ局ディレクターの小国士郎さん。
認知症を抱える人が注文を取りにくるから、ひょっとしたら注文を間違えちゃうかもしれない。だから、あなたが頼んだ料理が来るかどうかはわかりません。でも、そんな間違いを受け入れて、むしろ間違えることを一緒に楽しんじゃおうよ、というのがこの料理店のコンセプトです。
申し遅れましたが、僕はこの『注文をまちがえる料理店』を企画した発起人の小国士朗といいます。普段はテレビ局のディレクターをしています。そんな僕が、このヘンテコな料理店を作ろうと思ったきっかけは、2012年に経験した、ある「間違い」でした。
そのとき僕は、ドキュメンタリー番組の制作で、認知症介護のプロフェッショナル、和田行男さんのグループホームを取材していました。
和田さんは「認知症になっても、最期まで自分らしく生きていく姿を支える」ことを信条にした介護を30年にわたって行ってきた、この世界のパイオニア。和田さんのグループホームで生活する認知症の方々は、買い物も料理も掃除も洗濯も、自分ができることはすべてやります。
ロケの合間に、おじいさん、おばあさんの作る料理を何度かごちそうになっていたのですが、その日の食事は強烈な違和感とともに始まろうとしていました。
というのも、僕が聞いていたその日の献立は、ハンバーグ。でも、食卓に並んでいるのはどう見ても、餃子です。ひき肉しかあってない……けどいいんだっけ?
「あれ、今日はハンバーグでしたよね?」という言葉がのど元までこみ上げたのですが、うっと踏みとどまりました。
「これ、間違いですよね?」その一言によって、和田さんたちとおじいさん、おばあさんたちが築いている、この“当たり前”の暮らしが台無しになっちゃう気がしたからです。
ハンバーグが餃子になったって、別にいいんですよね。誰も困りません。おいしけりゃなんだっていいんです。それなのに「こうじゃなきゃいけない」という“鋳型”に認知症の方々をはめ込もうとすればするほど、どんどん介護の現場は窮屈になっていって、それこそ従来型の介護といわれる「拘束」と「閉じ込め」につながっていくのかもしれない。
そういう介護の世界を変えようと日々闘っているプロフェッショナルを取材しているはずの僕が、ハンバーグと餃子を間違えたくらいのことになぜこだわっているんだ、とものすごく恥ずかしくなった瞬間、「注文をまちがえる料理店」というワードがぱっと浮かんだのです。
おっ、これはいいかもしれない。頭の中に映像がぱーっと駆けめぐりました。僕はお客さんで、ハンバーグを注文する。でも、実際に出てきたのは餃子。最初から「注文を間違える」と言われているから、間違われても嫌じゃない。いや、むしろ嬉しくなっちゃうかもしれない。これはかなり面白いぞ。
そしてなにより、「間違えちゃったけど、まあ、いいか」。
認知症の人も、そうでない人もみんながそう言いあえるだけで、少しだけホッとした空気が流れ始める気がする……。
突如として思いついてしまったこのアイデアを実現するために、僕は2016年11月から介護分野のプロである和田さんをはじめ、デザインやデジタル発信、料理やレストラン経営といった各分野のプロ中のプロたちに声をかけはじめました。
そして、プロジェクトの主旨に賛同してくれた人たちとともに、2016年の6月、座席数12席の小さなレストランを舞台に、2日間限定で「注文をまちがえる料理店」はオープンしたのです。
間違いが、ふんわりと解決していく
いざ店が開いてみると、目の前にはすごい光景が広がりました。水は2個出すのは普通、サラダにはスプーン、ホットコーヒーにはストローがついています。
そして、注文を間違わないようにと僕たちが結構苦労して作ったオーダー表なんですが……それをお客さんに渡して書かせてるじゃないですか。すごいぞ、それなら間違わないね!と思ったら、ハンバーグを頼んだお客さんに餃子を出してるよ……。
さらに、レストランの入り口に立てかけられた『注文をまちがえる料理店』の看板を見て、「注文を間違えるなんてひどいレストランだね」と笑い飛ばすおばあちゃん。いや、いや、それはあなたが……というツッコミをぐっとこらえました。
カオスです。はっきり言って、むちゃくちゃなんです。それなのに、お客さんがみんな楽しそう。注文を取るのかなと思ったら、昔話に花を咲かせてしまうおばあちゃんとそのまま和やかに談笑したり、間違った料理が出てきても、お客さん同士で融通しあったり、誰一人として苛立ったり、怒ったりする人がいないのです。
あちこちで、たくさんのコミュニケーションが生まれ、なんとなく間違っていたはずのことがふんわり解決していく。これは面白いなぁと思いました。
たった2日間しかオープンしないお店。認知症を抱える6人のホールスタッフと80人のお客様とで作り上げた『注文をまちがえる料理店』でしたが、そこからたくさんの物語が生まれました。
たとえば、元美容師のヨシ子さんは74歳。きゅっと結んだ髪の毛に大きなリボンがトレードマークのヨシ子さんは、2日間、大活躍でした。「疲れませんか?」と聞くと「これくらいで疲れてどうするの。私は立ち仕事には慣れているのよ」と叱られてしまうくらい元気いっぱいでした。
かつては都内の有名な結婚式場で花嫁さんの髪を結う仕事もされていたそうです。一日に何件もこなしていたという当時のことを思い出して、
「花嫁さんには一生に一度のことでしょう。緊張するし、大変な仕事だけど、とても好きだったの。きれいになったと喜んでもらえることが、私はすごく好きだったのよ」
と語ってくれました。料理店でのヨシ子さんの働きぶりにはみんなが目を見張りました。もちろん間違いはいろいろありました。それでも、ヨシ子さんの身体からは、働いていることへの誇りと喜びが満ち溢れているように見えました。
世界20か国以上から注目
史彦さんは、62歳。若年性認知症の状態にあります。もともと大企業の社員食堂で働いていたそうです。休憩中、『注文をまちがえる料理店』の看板を前に史彦さんがしみじみ語ってくれました。
「社員食堂で働いていた時代は本当につらかったよ。間違えるとむちゃくちゃ怒られるからね。お客さんは帰っちゃうし、上司からも怒られるし、『クビだ!』なんてこともあるわけでしょう」
どこかビクビクしながら働いていたら、若年性認知症と診断され、働くことができなくなってしまった。そういう時に、この『注文をまちがえる料理店』の話を聞いたのだそうです。
「すごく気が楽だったよ。だって間違えてもいいんだもんね」。そして、ぼそっと言いました。「ここのお客さんは優しいよ。間違っても怒らないもんなぁ」。
もちろんうまくいった話ばかりではありません。1時間ほど働いたらひどく疲れてしまい、気分も落ち込んでしまって途中で帰った方もいました。それもまたひとつの現実です。
ですから『注文をまちがえる料理店』が認知症の問題を解決するとは、当たり前ですが思っていません。ただ、料理店をやってみて、「間違えちゃったけど、まあ、いいか」とほんのちょっとだけ寛容になれれば、誰にとっても心地いい居場所が生まれるということがわかったのはとても大きな発見でした。
その後『注文をまちがえる料理店』は、9月にも規模を拡大して、3日間限定で実施したところ、国内のみならず世界20か国以上から、熱い注目を集めることになりました。
「自分たちの街で、国で実施したい」という声も多数届いています。間違えたときに、てへっと笑ってぺろっと舌を出す様子をモチーフに作られた“てへぺろ”が『注文をまちがえる料理店』のロゴマーク。
この“てへぺろの輪”が今、少しずつ広がろうとしています。
出典:ライブドアニュース
小国さんはグループホームでの取材の際に体験した間違いをきっかけとして「注文をまちがえる料理店」を思いついたそうです。
忘れちゃってもまあいいか 間違えちゃってもまあいいか
認知症の人に働く機会、多くの人と接する機会を作り笑顔があふれて生きる喜びを取り戻している。
何より働いている人の笑顔が良いですよね!!
この「注文をまちがえる料理店」という優しい空間で働いて帰ったら元気になっているというから、この料理店の効果は想像以上です。
こういった支援の輪がひろがるとみんなが住みやすい世の中になっていく気がします。
「注文をまちがえる料理店」の口コミ
注文をまちがえる料理店 厚労省に臨時オープン
認知症への理解を深めるための「注文をまちがえる料理店」が、霞が関に登場。
お客さんは、あの人だった。https://t.co/Mg66pFNyw0#houdoukyoku pic.twitter.com/uPW4e2eQa1— ホウドウキョク (@houdoukyoku) March 5, 2019
「注文をまちがえる料理店」に寄付。「オーダーや配膳を時々まちがえてしまうレストランです。なぜなら、ホールで働くスタッフはみんな認知症の方々だからです」
認知症の方と作る「注文をまちがえる料理店」 -広がれ てへぺろの輪- – Yahoo!ネット募金 https://t.co/mLJW4GjFyb— 宮坂学 Manabu Miyasaka (@miyasaka) November 12, 2019