様々な自動販売機が登場しているのでなにも不思議はないと思いますが、もみじ饅頭の自動販売機が登場したそうです!
もみじ饅頭の自動販売機はどこに置いてあるのでしょうか?
また販売価格やもみじ饅頭を作っているメーカーや味などを調べてみました!
もみじ饅頭の自動販売機が登場!
紙パック飲料かと思いきや、もみじ饅頭自販機。 pic.twitter.com/GeeH1h71RL
— とーき/To-Ki (@eqtree) December 20, 2019
広島銘菓もみじまんじゅうの自動販売機が今年10月から、アストラムラインや広島空港に登場している。(広島経済新聞)
自動販売機を設置したのは、もみじまんじゅう製造販売の紅葉堂(廿日市市宮島町)。もみじまんじゅうを地元の人にも食べてもらい、小腹を満たしてもらえたらとの思いから、今年2月に宮島島内の旅館や商店街で半年間の試験運用を始め、10月から広島市内への設置を強化した。
機械は飲料用の自動販売機を改良した。1台で8種類のもみじまんじゅうを箱に入れ、冷蔵状態で販売する。味は、つぶあん、こしあん、クリーム、レアチーズ、チョコレート、チーズ、抹茶、瀬戸内レモン。竹内基浩社長は「もみじまんじゅうのカステラ生地に油脂をほとんど使っていないので生地がしっとりしている。洋風の中身もあり、冷たいもみじまんじゅうの味わいを楽しんでほしい」と話す。
出典:みんなの経済新聞
もみじ饅頭の自動販売機が登場したようですね!
自動販売機でもみじ饅頭を購入できるのでこういう人にお勧めです!
- お店に入って対面で購入したくない人
- 待たずに購入したい人
- 袋が要らない人
- 少量だけ買いたい人
- すぐにちょっとだけ買いたい人
- いろんな味を楽しみたい人
- キオスクなどが閉まっていてお土産が買えなかったという人
もみじ饅頭の自動販売機の設置場所は?
県庁前駅改札近くにある「もみじ饅頭自動販売機」。あんこだけでなくレアチーズやチョコもありました。🚶💨 pic.twitter.com/aPeO6uhBZZ
— もん (@aigakusu) December 16, 2019
設置場所は、アストラムライン県庁前駅=2台、本通り駅、中筋駅、安東駅=各1台、宮島島内=3台、広島空港=2台。今月中に廿日市大野の温泉施設、宮島フェリー乗り場近く、広島市内のビジネスホテルにも計3台を設置する。
今年9月に設置したアストラムライン中筋駅、安東駅は学生の利用も好調で、市中心部の本通り駅や県庁駅では、仕事帰りに購入するビジネスマンの姿も見られるという。県外からの問い合わせもあるが、今後は2020年までに広島市内を中心に30台の設置を目指す。
もみじ饅頭の自動販売機の設置場所は
- アストラムライン県庁前駅 2台
- 本通り駅 1台
- 中筋駅 1台
- 安東駅 1台
- 宮島島内 3台
- 広島空港内 2台
またどんどん増やしていく予定だそうです。
もみじ饅頭の販売機での価格・メーカー・味など
もみじ饅頭の自販機なんて初めて見たぞ pic.twitter.com/XLJN3tTVeU
— 紗稀@ツイフィ必読 (@stella_glycine) December 14, 2019
もみじ饅頭の自動販売機を拡大しているのは紅葉堂です。
販売しているのは
2個入り 220円
3個入り 330円
2個入りは2つ同じ味が入っていて、3個入りは3種類の味が入っているそうです。
賞味期限についても一番近いものを自動販売機に表示されているそうです。
自動販売機で販売されているもみじ饅頭の味は
- つぶあん
- こしあん
- クリーム
- レアチーズ
- チョコレート
- チーズ
- 抹茶
- 瀬戸内レモン
いろんな味が楽しめるのでいいですね!!
もみじ饅頭自動販売機の口コミ
宮島に「もみじ饅頭」の自販機が爆誕していた 1個100円、食べ歩きにピッタリ #ldnews https://t.co/MNUddwE7NT ほんとだ!!!
— 良崎 (@kanfrog) December 14, 2019
もみじ饅頭だけ買いたいと思ったこともあるので、これは嬉しいですね!!
広島にしか売ってない味もあるみたいで、お土産屋さんをうろうろするも違うものをついつい買っちゃったり…←
あとは、もみじ饅頭だけを買い忘れてまた戻って買うのか…って事もありますから、これは有難いです!!
この前久しぶりにお土産で頂いたのですが、色んな味が増えてるし、もちもちのやつとかあってビックリしました!
昔ながらのも美味しいけど、蓋をあけたときに『おーっ!』となり楽しめました。
味も美味しかったです(^^)
広島行ったら買いたいですねー
自販機、しかも冷蔵か~。
紅葉饅頭の一番美味いのは出来たてホヤホヤ。
甘味が違うんで、宮島方面は直販店も比較的見つけやすいから行った時には探してみるのお勧め。
俺は毎回店舗まで買いに行き、出来たてをバラで2~3個食べ、作り置きをお土産に買って行く。
夜も買えるし、こうやって販売場所も増えていけば手軽に買えていいと思いますよね。
もみじまんじゅう大好きですw
もみじ饅頭と桐葉菓だけで重くなってしまいそう。
自販機見つけたら使ってみることにします。
まとめ
もみじ饅頭の自動販売機の評判は上々のようですね!
地元の人や学生などにも好評のようです。
私はもみじ饅頭で好きなメーカーはにしき堂ですが、この自動販売機も利用してみたいと思いました!!