駅ナカで販売されている食べ物は年間でおよそ100トンがフードロスとなっているそうです。
駅ナカではおいしいものが購入できるし選べるから買う側としては嬉しいですが、従業員にとっては日によってお客さんも多かったり少なかったりするだろうし、売れ行きだって違う。
お客さんのためにある程度は余裕をもって準備してるのだろうけど、完全に売り切るというのは本当に難しいですよね。買う側としてはないよりはあったほうが嬉しいのですが、そんなこと言っていられないくらいフードロスは深刻です。
対策は効果が出るのでしょうか?
駅ナカフードロス問題
売店などで売れ残ったパンや総菜などを、その日のうちに5割から7割ほど値引きして約8400人の従業員に販売。東京駅構内で発生するフードロスは年間約100トンを超え、JR東日本は実証実験しながら本格的な導入につなげたい考え。#駅ナカ でフードロス対策 テレビ朝日系(ANN) https://t.co/h4FzqPfLm9
— こうめい部員 (@komei_buin) January 14, 2020
駅構内の売店で売れ残ったパンなどの食品をその日のうちに従業員に販売するフードロス対策の実証実験が東京駅で始まりました。
実証実験では東京駅構内の売店などで売れ残ったパンや総菜などを業者が営業終了後に買い取り、その日のうちに5割から7割ほど値引きして約8400人の従業員に販売します。
食品を購入した従業員:「無駄がないのでありがたいですし、お店側としても良いことだと思う」
東京駅構内で発生するフードロスは年間約100トンを超えるとみられ、JR東日本は実証実験での売れ行きを見ながら本格的な導入につなげたい考えです。
フードロス対策、従業員は買っている?
#フードロス削減 を目指す!
鉄道会館と #TABETE を運営するコークッキングがタイアップした実証実験を開始エキナカ店舗の営業終了後に、まだ食べられる食品を、駅で働く約8,400人の従業員向けに販売します。#駅ナカ 「レスキューデリ」 東京駅で(Impress Watch) https://t.co/LkxqnbwGjc
— 高橋昭彦 (@akihiko_taka) January 8, 2020
フードロス対策、従業員は購入しているのでしょうか?
さらに売れ残ったらどうなる?
販売するんだ笑 当日ロスはみんな仲良い他の店舗スタッフさんに配ってるよねー😂駅ナカでフードロス対策“売れ残り”を従業員に販売(20/01/15) https://t.co/XEYDVjzyDR @YouTubeより
— Emiko (@SwaggieAngel) January 15, 2020

従業員にも売れずに残ったらやはり廃棄なのでしょうか?
現時点では、従業員もどういう意味合いで販売しているかを理解ているからよいと思うが、世代交代が進んでいくと安く買える というところだけが残り、押し売りや買わないといけない雰囲気ができてしまい、従業員の負担が増えていく
ということがないように、してもらえれば、よい制度だと思う。
東京駅構内ってかいてあるから駅にある全部のお店の廃棄を一か所に集めて他のお店の廃棄商品を買えるという事だと思ったんですが・・・
他の人のコメントを見ると働いているお店のだけみたいな感じに受け取っている人が多いんだなと。
食品ロスになにか対策する事はすごくいいと思う!
フードロス対策に対する口コミ
フードロス削減を目指すシェアリングサービス。ガイアの夜明けで見た記憶。全国に広がるといいな。浜松のお店はすでに参加してるらしい。
東京駅ナカも始めた「食品ロス救済」の抜本改革 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/R7xcZedPDQ
— ももぞう (@momozo12) November 29, 2019
本当に難しい問題。薬局で働いた時、そういうおばさん従業員もいたしね
高が知れている。
本丸はやはり街のスーパー
それが食品衛生の観点から廃棄になったりわざと売れ残り出す不届き者が出たりして無くなっただけ
また一巡してそのうち止めるんじゃないかね
WBSでもやってたんだが、その時パン屋の店主が閉店間際のお客さんにもある程度の商品を並べておきたいとか言ってたが、それが問題。その時点で『食品ロスがでるのは致し方なし』ではダメであろう。
そんな思考では、食品ロスが減るわけがない。
種類が揃ってないと買ってくれないようなお店は、そもそも価値無し。
商品なくなれば、その時点で『完売により閉店致しました』で問題ないでしょ。
ブランド価値的にも毎回完売するお店の方が上がるでしょ。
種類がなくても『このお店だから買う』という方向に持っていかないと意味がない。
食品ロスを減らすなら、そこを履き違えては意味がない。
希望者と言いつつ強制力が働くと思うよ。
自分の店も真似する→経営者が味をしめて多めに製造する→従業員が買っても余る→店長が従業員に無理矢理買わせる→自腹買取りのノルマが出来るって感じになったらイヤですよね、、
口コミ②
二週間したら、商品も決まってきて誰も買わなくなる、
しかし、食品ロス従業員に格安販売もいいが 子供食堂とかに無料とは言わないが格安で卸せないのだろうか?
パンとか、その日のうちに傷んだり腐らない食品もあるんじゃないか?
まとめ
フードロス対策、うまくいくといいですがどうでしょう。
年間100トンならかなりの量なので、他にも対策を取ったほうがよさそうですね。